英語の「I’m sure」と「I’m not sure」という表現は、確信や不確かさを伝えるために使われます。これらの表現は、話し手がある事柄についてどれだけ確信しているか、あるいは不安や疑問があるかを表現する時に使います。両方の表現は、単独で使うこともできますが、相手に自分の感情や状況をより具体的に伝えたい場合、後に続ける情報を加えることもよくあります。使い方を説明します!
1. “I’m sure” の使い方
I’m sure は、何かについて確信している時に使います。日本語で言うところの「私は確信している」や「私は間違いなく〜だと思う」という意味になります。独で使うこともできますが、I’m sure の後ろに完全な文が来ることが多いです。
- I’m sure he’ll be on time.
彼は時間通りに来ると確信している。 - I’m sure this is the right decision.
これが正しい決断だと確信している。 - I’m sure I left my keys on the table.
私は鍵をテーブルの上に置いたと確信している。 - I’m sure I locked the door.
ドアを鍵掛けたと確信している。
このように、I’m sure は自信を持っている場合に使います。自分の考えや予測に自信がある時にぴったりの表現です。
2. “I’m not sure” の使い方
一方で、I’m not sure は、何かについて確信が持てない、または疑問がある時に使います。日本語で言うと「私は確信がない」や「私はよくわからない」という意味になります。I’m not sure はよく接続詞と一緒に使われます。if / that / where などの接続詞を使うことで、より詳細な意味を伝えることができます。
- I’m not sure if he will come to the party.
彼がパーティーに来るかどうか、確信がない。 - I’m not sure where my wallet is.
財布がどこにあるのか、わからない。 - I’m not sure about the answer to this question.
この質問の答えについて、私は確信がない。 - I’m not sure if I locked the door.
ドアを鍵掛けたかどうか、確信がない。
I’m not sure は、情報や状況が不確かであることを示します。自分の考えや予想に疑問を持っているときに使用します。
まとめ
自信がある場合には I’m sure を使い、自信がない場合には I’m not sure を使いますね。例えば、試験の問題の答えについて話す時、もし答えに自信があれば I’m sure this is the correct answer と言いますが、もし答えに自信がなければ I’m not sure, but I think this is the correct answer と言うことができます。
コメントする
コメントを投稿するにはログインしてください。